人材養成目的
情報工学科は、高度な専門知識と技術を持ち、IT化社会のさまざまな産業分野で活躍できる人間性豊かな情報工学技術者の養成を目的とする。
この目的を達成するために、数学,物理,英語,電気・電子などの基礎科目と、①コンピュータやネットワークのしくみを理解するための科目、②ソフトウエアを作るためのプログラミング演習などの科目、③コンピュータを工学に生かすためのデータ解析などの科目を教授する。また、これらの技術を実践的に習得するための実験や実習も行う。
[出典:学校要覧]
教員名 | 担当科目 | 主な校務 |
靏 浩二 | 電磁気学Ⅰ、プログラミング基礎Ⅰ ・ Ⅱ、情報セキュリティ、多変量解析、つながり工学 | 学生主事 |
嶋田 浩和 | コンピュータアーキテクチャ、信号処理論、符号理論、プロ ジェクト実験、工学実験Ⅵ | 情報工学科長 |
プロハースカ ズデネク | 電気回路、工学実験Ⅲ ・ Ⅵ、画像工学、パターン認識、数値解析、 コンピュータグラフィックス | 総合情報センター長、専攻科 電気電子情報専攻主任 |
徳尾 健司 | 形式言語理論、計算理論、情報理論、情報数学、論理数学、数 理論理学 | 点検評価担当 |
西村 俊二 | システム工学、システムデザイン、形式手法、工学実験基礎、 工学実験Ⅲ ・ Ⅴ ・ Ⅵ | 情報工学科3年担任 |
十時 優介 | 線形システム、ロボティクス、コンピュータ基礎、工学実験Ⅰ ・ Ⅲ、 コンピュータ制御論、つながり工学演習 | 情報工学科5年担任 |
石川 秀大 | アルゴリズムとデータ構造、知識工学、アルゴリズム特論、データ マイニング、工学実験Ⅴ、プログラミング基礎Ⅲ | 情報工学科4年担任 |
重松 康祐 | 電子回路、電子物性概論、工学実験Ⅳ | 情報工学科1年副担任 |
井上 優良 | 電子回路、工学実験Ⅳ、ハードウェア設計演習、データベース、 組込みシステム | 寮務主事補 |
劉 怡 | プログラミング基礎Ⅲ、プログラミング応用Ⅰ、コンピュータ ネットワーク、工学実験Ⅱ |
学校案内
学校長メッセージ産学官連携・研究
地域共創テクノセンター特色ある教育
アグリエンジニアリング教育
〒870-0152 大分県大分市大字牧1666番地
097-552-6075