人材養成目的
機械工学科は、機械工学を中心とした幅広い学問と豊富な実験実習により、先端技術を含んだ多分野に対応できる人材の養成を目的とする。
この目的を達成するために①機械の動きを解析・制御する技術、②材料をうまく利用する技術、③加工や製作の技術、④熱やエネルギーを利用する技術、⑤水や空気の流れを利用する技術、を中心とした学問・技術を教授し、これらを統合して社会に役立つものを設計・製作できる能力を培う。
[出典:学校要覧]
教員名 | 担当科目 | 主な校務 |
薬師寺 輝敏 | 材料力学Ⅱ、工学実験Ⅰ・Ⅲ、工業力学、材料強度学、専門応 用力演習、工学基礎 | 図書館長補佐 |
松本 佳久 | 材料学Ⅰ ・ Ⅱ、塑性加工学、工学実験Ⅰ ・ Ⅱ | 教務主事 |
菊川 裕規 | 高専機構本部出向 | |
軽部 周 | 機構学、機械力学Ⅰ ・ Ⅱ、工学実験Ⅰ ・ Ⅲ、非線形解析学、専 門応用力演習 | 機械工学科長 |
尾形 公一郎 | 機械設計法Ⅰ・Ⅱ、設計製図Ⅰ・Ⅲ、工学実験Ⅱ、混相流工学 | 地域共創テクノセンター長 |
坂本 裕紀 | 材料力学Ⅰ、機械製図Ⅱ、設計製図Ⅱ、工学実験Ⅰ、生体材料工学、 つながり工学 | 機械工学科4年担任 |
山本 通 | 機械実習Ⅱ、機械工作法Ⅰ・Ⅱ、計測工学、工学実験Ⅰ、情報 工学Ⅰ・Ⅱ | 教務主事補 |
中野 壽彦 | 機械実習Ⅱ、工学実験Ⅲ、制御工学Ⅰ、メカトロニクスⅠ・Ⅱ、 情報技術 | 専攻科 機械・環境システム専攻副主任 |
稲垣 歩 | 専門応用力演習、熱流体計測、PBL、機械製図Ⅲ、工学実験Ⅱ、 機械数学、設計製図Ⅲ、エネルギー変換工学 | 機械工学科5年担任 |
竹尾 恭平 | 材料力学Ⅱ、工学実験Ⅱ、プロジェクト実験 | 寮務主事補 |
手島 規博 | 機械実習Ⅰ・Ⅱ、工学実験Ⅰ・Ⅲ、機械製図Ⅰ、工学基礎 | 学生主事補 |
德丸 和樹 | 機械工学科1年副担任 |
学校案内
学校長メッセージ産学官連携・研究
地域共創テクノセンター特色ある教育
アグリエンジニアリング教育
〒870-0152 大分県大分市大字牧1666番地
097-552-6075