(1~3年生の保護者の皆様へ)大分県高校生等奨学給付金(奨学のための給付金)について
大分県では、学生の授業料以外の教育経費の負担を軽減するため、「住民税非課税世帯」であることなど支給要件を満たす世帯に対し、奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)を支給されます。
なお、詳しい内容は、以下の案内資料又は大分県教育委員会ホームページを確認してください。
【案内資料】
【お知らせ】令和2年度大分県高校生等奨学給付金について [PDF]
【大分県教育委員会ホームページ】
https://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/post-98.html
【支給対象となる世帯の要件】
令和2年7月1日現在において、以下の項目に該当する世帯が給付金の支給対象となります。
〇非課税世帯(生活保護世帯を含む)であること。(保護者等全員の令和2年度の道府県民税所得割及び市町村民税所得割が0円)
〇保護者等が、大分県内に住所を有すること。(保護者が県外に住所を有している場合は、在住する都道府県にお問い合わせください。)
注)以下の①~④に該当する場合は、対象になりません。
①他の都道府県から、同種の奨学金の給付を受けている場合。
②高校生等が7月1日現在休学しており、年度内に復学する見込がない場合。
③学生が児童養護施設等に入所又は里親に養育を委託されており、措置費(見学旅行費又は特別育成費)の支給対象となっている場合。
④学生が留年により高等学校等就学支援金制度の受給資格がない場合。
【申請書類】
(1)高校生等奨学給付金受給申請書(様式1) [PDF] 申請書の記入例 [PDF]
注)PDFファイルを印刷する際は、必ず両面印刷してください。
(2)振込み希望口座の通帳の写し
(3)在学証明書 [PDF]
※高校生等が大分県外の国公立高等学校等に在学する場合のみ必要
(4)保護者等の令和2年度課税証明書(扶養人数記載のもの)
※道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が確認できるもの
(5)保護者等に扶養されている15歳(中学生を除く)以上23歳未満の健康保険証の写し
※当該写しで国民健康保険証等扶養関係の確認ができない場合は、写しに加えて扶養申立書 [PDF] が必要
(6)生活保護受給証明書 [PDF]
※令和2年7月1日現在で生活保護(生業扶助)を受けている場合
なお、生活保護(生業扶助)を受けている場合は、上記の(4),(5)は不要です。
(7)誓約書(通信費) [PDF]
※通信費相当額の給付について(令和2年度の特例)非課税世帯(生活保護(生業扶助)受給世帯を除く。)の場合は、新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえ、オンライン学習に係る通信費への支援として、世帯区分に応じた給付額に1人当たり年額10,000円を加算して支給します。(オンライン通信費を負担している旨の誓約書等の書類が別途必要となります。)
【申請方法】
上記の申請書類等をダウンロードし、郵送又は持参にて提出願います。
【宛先・問い合わせ先】
〒870-0152大分市大字牧1666番地
大分工業高等専門学校 学生課学生支援係
電話番号097-552-6365
※郵送の際は、簡易書留又は、レターパックで送付してください。
【申請期限】
申請書類等の提出期限:令和2年8月21日(金)必着
【留意事項】
学校は、申請があった学生の保護者に対して、要件を満たすことを確認し、大分県へ申請します。なお、提出された申請書類等に不備がある場合は、申請期限までにその不備が解消していただく必要があります。