大分高専テクノフォーラム先端研究発表会を開催
令和5年9月8日(金)に大分高専テクノフォーラム先端研究発表会を本校アカデミックホールで集合形式により開催しました。参加対象は、大分高専テクノフォーラム会員、本校教職員、学生及びご後援をいただいたGEAR50.(マテリアル)推進校の他高専教職員で、他高専には、オンライン接続による同時配信で参加していただきました。
今回は、大分高専とテクノフォーラム会員企業との共同研究を中心とした2部構成の研究発表会とし、第1部は農工連携共同研究セッション、第2部は工業系共同研究セッションとして、2名の外部講師による基調講演と6名の本校教員による共同研究事例を紹介しました。
大分高専テクノフォーラム会員と本校及び他高専からの参加者合わせて約50名の方が参加していただきました。
農工連携共同研究セッション
基調講演-Ⅰ 「大分県の農業現況と今後のスマート農業戦略」
大分県農林水産部地域農業振興課/課長: 畑中 一広氏
講演① 「輪キク生産省力化のための芽摘みロボットの開発」
機械工学科/教授: 軽部 周
講演② 「高精度な小ネギの皮むき調製機の開発」
情報工学科/講師: 井上優良
講演③ 「パルス高電圧による殺菌技術の構築」
電気電子工学科/准教授: 上野崇寿
工業系共同研究セッション
基調講演ーⅡ 「スマートエネルギーデバイスの開発と社会実装への取組み」
小山高専機械工学科/教授、地域イノベーションサポートセンター長: 加藤岳仁氏
講演④ 「事業所内の車両動線改善方案の検討」
都市・環境工学科/准教授: 永家忠司
講演⑤ 「設備故障予兆管理のためのセンサー技術の開発」
情報工学科/助教: 劉 怡
講演⑥ 「パワー半導体の接合部電界特性の検討」
電気電子工学科/助教: 石川誠司
*講演②、③、⑤、⑥の研究はGEAR5.0(マテリアル)における社会実装活動成果報告を兼ねています。
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_01.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_02.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_03.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_04.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_05.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_06.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_07.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_08.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_09.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_10.jpg)
![](/wpct/wp-content/uploads/2023/09/20230908_techno-f_photo_11.jpg)