人材養成目的
都市・環境工学科は、人口減少や少子高齢化にともなう社会構造の変化ならびに大規模地震や気候変動による災害リスクの高まりの中で、土木工学の知識を駆使して、人々の暮らしを守り、社会・経済活動を支える基盤をつくるとともに、良質な生活空間の実現に貢献する技術者
の養成を目的とする。
この目的を達成するために、①社会資本整備技術、②防災技術、③環境保全技術などについて幅広い知識を教授する。
[出典:学校要覧]
教員名 | 担当科目 | 主な校務 |
一宮 一夫 | 建設材料学、コンクリート構造学Ⅰ・Ⅱ、実験実習Ⅲ・Ⅳ、防災工学概説、防災工学、プロジェクト演習、構造工学特論、災害レジリエンス工学、コンクリート診断学 | 企画・広報担当、学生相談室副相談長 |
田中 孝典 | 測量学、道路工学、交通工学、地盤工学、実験実習Ⅱ、交通システム工学、都市環境 | 都市・環境工学科長 |
帆秋 利洋 | 都市・環境工学概論、環境工学、環境化学、環境微生物学、衛生工学、 農業概論、つながり工学、実験実習Ⅲ・Ⅳ | 専攻科 機械・環境システム工学専攻主任 |
工藤 宗治 | 土質力学Ⅰ、実験実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、キャリアデザイン | 都市・環境工学科3年副担任 |
東野 誠 | 水理学Ⅰ ・ Ⅱ、実験実習Ⅳ、応用水理学、河川工学、専門応用力演習、水環境工学 | 学生主事補 |
前 稔文 | プログラミング基礎、構造力学Ⅱ、実験実習Ⅲ・Ⅳ、都市・環境デザイン、設計製図、農業概論、造形デザイン | 都市・環境工学科4年担任 |
名木野 晴暢 | 建設工学基礎、構造力学Ⅰ、実験実習Ⅰ、建設振動学、固体力学、専門応用力演習 | 都市・環境工学科5年担任 |
永家 忠司 | 都市・環境工学概論、実験実習Ⅱ・Ⅳ、都市計画、応用測量学、計画数理学、設計製図 | 寮務主事補 |
山本 大介 | 総合演習、実験実習Ⅱ | 都市・環境工学科2年担任 |
姫野 季之 | 土質力学Ⅱ、地盤工学、実験実習Ⅲ | 都市・環境工学科1年副担任 |
学校案内
学校長メッセージ産学官連携・研究
地域共創テクノセンター特色ある教育
アグリエンジニアリング教育
〒870-0152 大分県大分市大字牧1666番地
097-552-6075