NIT,Oita

About NIT,Oita

This author has not yet filled in any details.
So far NIT,Oita has created 20 blog entries.

新生活の第一歩!令和7年度 新入生オリエンテーションを実施

4月11日から12日にかけて、新入生オリエンテーションを香々地青少年の家で実施しました。 このオリエンテーションは、1年生を対象に、学生会が中心となって企画・運営しており、学生主体の行事として毎年4月に行われています。C科学生もこのイベントを通じてクラスの絆がより一層強くなることを期待しています。

By |2025-04-24T12:54:30+09:002025年4月24日|未分類|新生活の第一歩!令和7年度 新入生オリエンテーションを実施 はコメントを受け付けていません

都市・環境工学科に40名の学生が入学しました

春の暖かな日差しが降り注ぐ中、期待に胸を膨らませた新入生が本校の門をくぐりました。 今年度は、都市・環境工学科に40名(男:21名,女:19名)の新入生を迎えました。 緊張しながらも希望に満ちた表情で式典に臨み、新たな学生生活への第一歩を踏み出しました。 [...]

By |2025-04-16T15:51:48+09:002025年4月16日|未分類|都市・環境工学科に40名の学生が入学しました はコメントを受け付けていません

R6年度土木学会西部支部研究発表会で学生が発表

2025年3月8日(土)に琉球大学千原キャンパスを会場として、令和6年度土木学会西部支部研究発表会が開催され、本校からは27名の学生が発表を行いました。毎年この時期に開催されるこの研究発表会では本校から学生が発表を行っていますが、開催場所が沖縄ということもあり例年にない参加者の多さでした。 なお、都市・環境工学科5年の渡邊泰稀さん(姫野研究室)が優れた講演を行った若手会員を対象にした優秀講演者賞に選出されました。 発表された学生皆さんの今後の益々の活躍を期待しています。 【発表者とタイトル】 [...]

By |2025-03-12T11:31:12+09:002025年3月12日|未分類|R6年度土木学会西部支部研究発表会で学生が発表 はコメントを受け付けていません

C科合同企業説明会(OB・OG交流会)を開催

2025年2月18日(火)に、本校アカデミックホールにてC科合同企業説明会を開催しました。 本科4年生と専攻科生を対象に、21社の企業が参加しました。主に建設系の企業が中心となり、学生たちに将来のキャリアについて本校OB・OGから貴重な情報が提供されました。 参加した学生たちは、各企業のブースを回り、仕事内容や求める人材像について熱心に質問しており、進路を考える上で重要な機会となりました。今後の就職活動や進路選択に役立つことと思います。 [...]

By |2025-03-03T11:10:27+09:002025年3月3日|未分類|C科合同企業説明会(OB・OG交流会)を開催 はコメントを受け付けていません

テクノカフェ大分2024 最優秀講演賞、優秀賞を受賞

令和6年12月17日に大分大学にて、大分高専と大分大学合同でテクノカフェ大分2024が開催されました。 このテクノカフェで研究発表を行い、都市・環境工学科出身の専攻科生である岡崎 真武 君、中村 天音 さんが、それぞれ最優秀講演賞、優秀賞を受賞しました。 [...]

By |2025-01-23T09:17:16+09:002025年1月23日|未分類|テクノカフェ大分2024 最優秀講演賞、優秀賞を受賞 はコメントを受け付けていません

現場見学の実施【大分市内の水資源再生センター】

2024年11月22日(金)に3Cが、大分市内にある原川水資源再生センターと大在水資源再生センターにて現場見学を実施しました。 原川では日本でも5か所にしかない酸素活性汚泥法での下水処理施設を見学し、大在では今年10月に運転を開始したばかりの「下水汚泥燃料化施設」を見学しました。 普段見ることのできない設備や、下水汚泥から生成された固形燃料に学生も興味津々でした。 協力:大分市、ヴェオリア・ジェネッツ(株)、日鉄エンジニアリング(株) [...]

By |2024-11-26T13:04:42+09:002024年11月26日|未分類|現場見学の実施【大分市内の水資源再生センター】 はコメントを受け付けていません

1年生のオリエンテーション合宿

都市環境工学科の新入生40名は、2024年4月12日から13日の1泊2日でオリエンテーション合宿を行いました。 12日は朝、学校に集合し、校長先生らの見送りを受けて、香々地青少年の家へ向けて出発です。都市環境工学科からは4名の指導学生(5年生1名、4年生3名、3年生1名)も引率してくれて、新入生のサポートを担いました。現地までのバスでは校歌を練習したほか、各自のリクエストに応じてカラオケも行い、賑やかな道中でした。 まだなお桜が残る香々地青少年の家に入所後は、プラネタリウムで星空を堪能し、ビーチコーミングにて環境問題を考えました。指導学生主催の室内レクリエーションでも大いに盛り上がりました。夕食後は学生主事の先生から学校規則などを聴講し、その後は各部屋で親睦を深めました。 翌13日は全員が気持ちよく目覚め、朝のラジオ体操で気合を入れました。お世話になった各部屋を綺麗に掃除してから、長崎鼻に向けて1時間のハイキングです。日差しがあったものの、道中ではご当地の方と爽やかに挨拶を交わし、学生同士もペチャクチャと会話を楽しみながら歩きました。長崎鼻では2日目のメイン行事である科別対抗校歌コンクールが早速に行われました。円陣を組みながら歌詞や音程を最終確認し、本番を迎えました。バス内と現地で入念に指導を受けて練習を重ねた1Cが、他の3クラスをおさえて優勝しました。 この合宿を通じて、1C学生同士の交流が深まりました。入学当初は知らない者同士で不安な顔つきでしたが、クラス内で楽しく喋れる関係性を築くことができた模様です。1C学生は企画をしてくれた先生方や指導学生をはじめとした学生会の先輩方に感謝の気持ちを抱いたようです。 いいスタートをきれたので、この勢いで校内行事や勉強に邁進して参ります!!(1C担任 内田) [...]

By |2024-05-02T08:55:49+09:002024年5月2日|未分類|1年生のオリエンテーション合宿 はコメントを受け付けていません

令和5年度土木学会西部支部研究発表会で学生が研究発表

024年3月9日(土)に福岡大学で開催された令和5年度土木学会西部支部研究発表会において、本科から8名の学生(本科3名、C科出身専攻科5名)が研究発表を行いました。このうち本学科5年の佐藤光真さんが優秀講演賞を受賞されました。 この研究発表会は九州県内の大学や高専、企業等が一堂に会し、土木分野における日頃の成果を発表するもので、優秀講演賞は35歳以下の優れた講演を行った若手会員を対象に授与されます。 【発表者(所属)およびタイトル】 安部 萌(機械・環境システム専攻1年 名木野研):両端自由な線状の軸方向傾斜機能材料の自由縦振動に与える横方向慣性の影響 吉田 [...]

By |2024-03-26T12:23:17+09:002024年3月26日|未分類|令和5年度土木学会西部支部研究発表会で学生が研究発表 はコメントを受け付けていません

令和5年度新入生オリエンテーション@香々地青少年の家

令和5年度新入生オリエンテーションが4月14~15日の1泊2日にわたって実施され、都市・環境工学科の新入生40名も参加しました。学生会に所属する4年生・5年生の先輩が主体となって企画した学科紹介やレクリエーションなどを通じて、集団行動の大切さを学んだり、積極的にコミュニケーションを図ったりしている様子が印象的でした。また、15日に実施された学科対抗による校歌コンクールでは、都市・環境工学科が見事、優勝を納め、クラスの団結力をより強くすることができました。 [...]

By |2023-04-24T16:46:58+09:002023年4月24日|未分類|令和5年度新入生オリエンテーション@香々地青少年の家 はコメントを受け付けていません

トンネル点検システム現場実証見学会に参加

2022年11月18日,土木学会新技術適用推進小委員会にて,戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)を通じて研究開発されたトンネル点検システムの現場実証見学会へ参加しました。 本点検システムでは,トンネル全長にわたっての写真撮影,打音検査,電磁波レーダー検査を同時に行うことができ,現場での点検業務の大幅な省力化が期待できるとのことです。 本見学会に本科5年生および専攻科生の土質,コンクリートの研究室に所属する学生が参加しました。先端の新技術開発に触れ,参加学生にとって大変有意義な時間となりました。 [...]

By |2022-11-30T07:49:06+09:002022年11月29日|未分類|トンネル点検システム現場実証見学会に参加 はコメントを受け付けていません
Go to Top