NIT,Oita

About NIT,Oita

This author has not yet filled in any details.
So far NIT,Oita has created 13 blog entries.

令和5年度土木学会西部支部研究発表会で学生が研究発表

024年3月9日(土)に福岡大学で開催された令和5年度土木学会西部支部研究発表会において、本科から8名の学生(本科3名、C科出身専攻科5名)が研究発表を行いました。このうち本学科5年の佐藤光真さんが優秀講演賞を受賞されました。 この研究発表会は九州県内の大学や高専、企業等が一堂に会し、土木分野における日頃の成果を発表するもので、優秀講演賞は35歳以下の優れた講演を行った若手会員を対象に授与されます。 【発表者(所属)およびタイトル】 安部 萌(機械・環境システム専攻1年 名木野研):両端自由な線状の軸方向傾斜機能材料の自由縦振動に与える横方向慣性の影響 吉田 [...]

By |2024-03-26T12:23:17+09:002024年3月26日|未分類|令和5年度土木学会西部支部研究発表会で学生が研究発表 はコメントを受け付けていません

令和5年度新入生オリエンテーション@香々地青少年の家

令和5年度新入生オリエンテーションが4月14~15日の1泊2日にわたって実施され、都市・環境工学科の新入生40名も参加しました。学生会に所属する4年生・5年生の先輩が主体となって企画した学科紹介やレクリエーションなどを通じて、集団行動の大切さを学んだり、積極的にコミュニケーションを図ったりしている様子が印象的でした。また、15日に実施された学科対抗による校歌コンクールでは、都市・環境工学科が見事、優勝を納め、クラスの団結力をより強くすることができました。 [...]

By |2023-04-24T16:46:58+09:002023年4月24日|未分類|令和5年度新入生オリエンテーション@香々地青少年の家 はコメントを受け付けていません

トンネル点検システム現場実証見学会に参加

2022年11月18日,土木学会新技術適用推進小委員会にて,戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)を通じて研究開発されたトンネル点検システムの現場実証見学会へ参加しました。 本点検システムでは,トンネル全長にわたっての写真撮影,打音検査,電磁波レーダー検査を同時に行うことができ,現場での点検業務の大幅な省力化が期待できるとのことです。 本見学会に本科5年生および専攻科生の土質,コンクリートの研究室に所属する学生が参加しました。先端の新技術開発に触れ,参加学生にとって大変有意義な時間となりました。 [...]

By |2022-11-30T07:49:06+09:002022年11月29日|未分類|トンネル点検システム現場実証見学会に参加 はコメントを受け付けていません

3Cが校外研修に行ってきました

3Cは、9月28日に、日帰りで、福岡県朝倉郡東峰村の災害伝承館と久留米市の国土交通省九州地方整備局九州技術事務所に校外研修を行ってきました。 東峰村の災害伝承館は、平成29年(2017年) 7月に発生した九州北部豪雨災害の記録を保存し、災害を風化させないこと、そして後世にこの災害を伝えることを目的と設立されました。 東峰村防災管理官の阿波様からの説明を聞き、豪雨災害の凄まじさを感じ、被災後の復旧復興の説明では、防災システムを一から見直し、住民が主体となって実施している自主防災減災活動を知ることができました。 九州技術事務所では、最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)技術を使った防災シミュレーションの実習や、実際に災害発生時に活躍する各種の車両の見学および建設車両(バックホウ)の遠隔(リモコン)操作などを行いました。最後に鳥栖プレミアムアウトレットに立ち寄り、一時の休息を楽しんだ後、大分へ戻りました。 この校外研修は、「本校の特色のある教育」として実施している「災害レジリエントマインド育成教育研究」の一環として実施しました。今回の研修が、今後の学生の学習の一助になればと願っています。 最後に、校外研修を受け入れていただいた東峰村、九州技術事務所に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 [...]

By |2022-11-30T07:46:54+09:002022年11月29日|未分類|3Cが校外研修に行ってきました はコメントを受け付けていません

令和4年度高専祭

10月29日(土)に、高専祭が実施されました。 都市・環境工学科からは、1年生が脱出ゲーム、2年生がフランクフルト、3年生がチョコバナナ、4年生が唐揚げ、5年生がポテトの出店を行い、盛況でした。 この日のために多くの時間をかけて準備を行い、クラスの団結がより高まったようでした。 ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。 [...]

By |2022-11-10T11:30:08+09:002022年11月10日|未分類|令和4年度高専祭 はコメントを受け付けていません

公開講座:ため池の防災と土の安定処理実験

8月19日(金)に、前稔文准教授と姫野季之助教による公開講座が実施されました。 大分県内のため池を例として、堤体が決壊した場合のシミュレーションにより氾濫流域を確認し、防災について学習しました。さらに、堤体の材料である土の強度アップについて、安定処理の実験から体験してもらいました。 当日は中学生3名、小学生3名の計6名の受講生が参加し、一生懸命に実験に取り組んでくれました。 ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。 [...]

By |2022-11-10T11:16:44+09:002022年11月10日|未分類|公開講座:ため池の防災と土の安定処理実験 はコメントを受け付けていません

目で見て肌で感じて楽しく学んだ研修旅行

4年生は、2泊3日(9/28~30)の研修旅行で東京方面に行きました。 初日は、明治神宮外苑を散策しましたが、オリンピックミュージアムではオリンピックの歴史などを知り、新国立競技場や明治神宮野球場などの施設の大きさを感じ、スポーツや文化、緑化計画など都心における広域公園のつくりを学びました。 2日目の午前中は建設会社の研究所を見学しましたが、最新の技術に驚きを隠せないといった表情を見せ、大変勉強になったと思います。午後は世界遺産である国立西洋美術館で美術鑑賞をしました。こちらも、上野恩賜公園の一角にありますが、美術鑑賞に浸る人もいれば、上野動物公園のパンダを見たくて足早に向かった人もいて、中にはアメ横商店街にまで行った人も...。楽しみ方は、それぞれでした。 最終日は、大都市における駅を中心とした再開発事業を見学しました。xRなど最新の情報技術を駆使し、駅だけでなく周辺地域を含んだ全体の計画を知ることができ、大変貴重な体験ができたことと思います。 最後に、旅行期間は事故や怪我もなく、無事に旅程を終えることができましたことをご報告いたします。 [...]

By |2022-11-10T11:00:07+09:002022年11月10日|未分類|目で見て肌で感じて楽しく学んだ研修旅行 はコメントを受け付けていません

大分市の出前講座を受講しました

令和4年6月27日(火)、 都市・環境工学科4年生の約40名の学生が大分市の出前講座を受講しました。 講師の大分市 木原正智 副市長 様より「豊予プロジェクトを通じ大分の未来を考える」をテーマに大変貴重なご講演をいただきました。 また、ご講演の後は生活、産業、災害、環境、SDGs、未来の交通、新技術、デジタル生活などを議題として学生達がグル-プに分かれて議論し、学生達が自身の考えや意見を述べました。学生達にとっては大変有意義な授業となったようです。 今回の講座においてご講演いただきました木原正智 副市長 [...]

By |2022-07-06T09:44:52+09:002022年7月6日|未分類|大分市の出前講座を受講しました はコメントを受け付けていません

「テクノカフェ大分 2021 兼第 7 回高専・ 大学合同研究発表会」にて、都市・環境工学科 専攻科学生2名が受賞しました

大分産業人クラブ主催により、大分大学理工学部および大分工業高等専門学校との連携による「テクノカフェ大分 2021 兼第 7 回高専・ 大学合同研究発表会」が2021年12月23日、大分大学旦野原キャンパスにて開催されました。 発表はポスター形式で行われ,、大分高専専攻科1年の学生が発表した以下の2件が受賞いたしました! 優秀賞 A1MC  赤嶺 [...]

By |2022-01-08T14:04:38+09:002022年1月8日|未分類|「テクノカフェ大分 2021 兼第 7 回高専・ 大学合同研究発表会」にて、都市・環境工学科 専攻科学生2名が受賞しました はコメントを受け付けていません

オープンキャンパスが行われました

10月2日(土)と10月30日(土)に、大分高専オープンキャンパスが開催されました。 都市・環境工学科では,3つのテーマ ①防災関連(ため池の決壊による被害シミュレーションやドローンによる空撮体験)、②土木材料関係(コンクリート分野)、③環境関連(水環境調査)の実験内容について説明がありました。 多くの中学校3年生とその保護者に参加していただき、大変盛り上がりました。ご参加いただいた皆様に感謝を申し上げます。 [...]

By |2021-11-13T10:19:27+09:002021年11月13日|未分類|オープンキャンパスが行われました はコメントを受け付けていません
Go to Top