About inagaki

This author has not yet filled in any details.
So far inagaki has created 68 blog entries.

令和4年度大分工業高等専門学校入学式が行われました.

4月5日(火)に令和4年度大分工業高等専門学校入学式が行われました.機械工学科では本科1年に41名,専攻科では機械・環境工学専攻1年に18名の新入生を迎い入れました.本科生は今年で第60期の入学生となります.

By |2022-04-05T20:13:45+09:004月 5th, 2022|ニュース|0 Comments

令和3年度大分工業高等専門学校卒業式・修了式が行われました.

3月18日(金)に令和3年度大分工業高等専門学校卒業式・修了式が行われました.本科生は第55回の卒業生に,専攻科生は第18回の修了生になります.新型コロナウイルスへの対応として体育館で代表者の授与を終えた後に,各教室にて担任より卒業証書の授与が行われました. 合せて.2月22日に行われた卒業研究発表会で優れた発表をした学生に対して,学科長よりベストプレゼンテーション賞の授与が行われました.

By |2022-04-05T11:29:56+09:003月 18th, 2022|ニュース|0 Comments

日本機械学会九州支部 九州学生会第53回学生員卒業研究発表講演会に参加しました

3月8日に開催された日本機械学会九州支部 九州学生会第53回学生員卒業研究発表講演会に,薬師寺研究室に所属の専攻科生が参加し,下記の講演発表を行いました. 「高強度ダクタイル鋳鉄に行う切削摩擦加工とその効果 」  指原 諒平(機械環境システム工学専攻2年) 日本機械学会九州支部 九州学生会第53回学生員卒業研究発表講演会  

By |2022-03-08T13:16:55+09:003月 8th, 2022|研究活動|0 Comments

機械工学科5年生が畠山賞,武藤賞を受賞

機械工学科5年の伊南清志郎さんが日本機械学会の畠山賞を,機械工学科5年の廣瀬侑真さんが日本設計工学会の武藤栄次賞優秀学生賞を受賞し2月21日の終業式で校長より授与されました.日本機械学会 畠山賞https://www.jsme.or.jp/event_project/award/hatakeyama-award/ 日本設計工学会 武藤栄次賞優秀学生賞https://www.jsde.or.jp/japanese/award/studentaward.html

By |2022-02-22T20:46:28+09:002月 22nd, 2022|ニュース|0 Comments

キャリアデザイン×COMPASS5.0特別講義を行いました.

2月16日(水)に4年生機械工学科のキャリアデザインにおけるCOMPASS5.0特別講義として,ビジネスエンジニアリング株式会社 山本圭一 氏より「モノづくりDX ~標準化と全体最適マインドの醸成~」のオンライン講義を行っていただきました. まずは山本氏ご自身の仕事の経験談を通して企業で働くことのスケールの大きさについて紹介していただき,そしてDXとはなにか,これからの製造業に必要な考え方,企業の管理におけるERP(Enterprise Resource Planning)の重要性などを講義していただきました. 講義中にはGoogleフォームを利用したアンケートや振り返りテストなど学生が積極的に講義に参加する仕組みを作っていただき,学生達も楽しみながらDXについて学んでいました.振り返りテストではみごとに100点満点を獲得した学生もおり,充実した学習となったのではないかと思います. 講義終了後の学生アンケートでは「単語だけは聞いたことがあっても内容はよく知らなかったので勉強になった.」「プラント系の企業に就きたいと考えているので、参考になりました!」「一方的ではなく、参加型だったので楽しくできた.」「テストで振り返りもできて楽しい講演の形態でした.」等という感想が多く,今後の就職活動に向けて新たな見識が得られたようでした.教員としてもこれからの働き方,研究室運営の見直しなどに繋がる講義であったと思います.ご多忙の中、このような貴重な経験をさせて頂きました山本氏へ、この場をお借りして改めて御礼申し上げます.ありがとうございました. ビジネスエンジニアリング株式会社https://www.b-en-g.co.jp/ ※今回実施した講義は,高専機構が取り組む「COMPASS5.0」事業の一環で行いました.「COMPASS5.0」とはDX時代に活躍する人材を育成するための教育プログラム開発事業です.今後も大分高専では本事業を通じて人材育成機関としての高度化を図ります.https://www.kosen-k.go.jp/about/profile/gear5.0-compass5.0.html

By |2022-02-21T21:19:36+09:002月 21st, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

3年工学実験Ⅰで株式会社京製メックのオンライン工場見学を行いました.

1月27日(木)の3年工学実験Ⅰで,大分県国東市にある株式会社京製メックのオンライン工場見学を行いました. 機械工学科1~3学年の機械実習・工学実験では最後の授業で大分県内の企業を訪問し,工場見学を実施しています.今回はコロナの感染が拡大する状況であるため現地には行けませんでしたが,オンラインで対応して頂きました. 京製メック様は,様々な商品のパッケージングを行う包装機械を製造する産業設備機械メーカーです.これまでに納入された商品リストから学生が興味のあるものを選択するという参加型で,オンラインならではの工夫を入れた見学会を実施して頂けました. 実際に動く機械の早さは動画でも十分に伝わるもので,学生たちも驚いておりました.この場を借りて改めて御礼申し上げます.ありがとうございました. 株式会社京製メックhttps://www.kyotoss.co.jp/kyoseimec/index.html

By |2022-02-02T20:40:11+09:002月 2nd, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

株式会社カシフジで働くOBの方に講演して頂きました.

1月28日(金)に3年機構学と4年機械力学Ⅰの講義で,企業のCSR活動として株式会社カシフジで働く大分高専OBの方にオンラインで講演して頂きました. 内容は,企業の紹介,歯車の製造過程,ホブ盤の構造説明といった機構学や機械力学に関すること,入社後に経験した部署ごとの業務の違いなど仕事に関すること,これまでの数々の失敗(失敗は悪いわけではなく,その後どうするかが大切とのこと)を伺いました.また,高専時代に学んで業務で生きていること(図面の見方,工作機械など)や,会社を選んだきっかけ,現在の高専時代の同級生との関わりなどもお話し頂きました.講義内容の理解に加えて,3年生は来年度のインターンシップに向けて,4年生は就職活動に向けて参考になったかと思います.お忙しい中,ご講演頂きましてありがとうございました.株式会社カシフジhttps://www.kashifuji.co.jp/

By |2022-02-02T14:28:38+09:002月 2nd, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

第2回 大分高専卒業生によるキャリア講演会を開催

1月25日(火)に大分高専卒業生によるキャリア講演会の2回目を開催しました. 1回目の6社に対して,2回目は11社と多数のお申し込みを頂きました.当初はオンライン4社,対面7社でご連絡を頂いていたのですが,コロナ急拡大の影響を受け,対面での参加は大分市内の2社のみに急遽変更となりました.急な状況変化にもご対応頂きました卒業生のみなさまに感謝申し上げます.講演していただいた卒業生は, 京セラ株式会社 株式会社カシフジ 株式会社ニコン ダイキン工業株式会社 東海旅客鉄道株式会社 日鉄テックスエンジ株式会社 株式会社京製メック KMバイオロジクス株式会社 パナソニック株式会社 JX金属株式会社 キヤノン株式会社 (講演順)と1回目同様に,業界や職種の異なる様々な会社から参加いただきました.材料から加工機械,最終製品,医療に運輸と高専生が様々な分野で活躍していることを改めて実感するとともに,今回は1982年卒業から2021年卒業と幅広い年齢層の方にご参加いただき,60周年を迎える高専の歴史を感じました.来年度も継続して実施していく予定です.近くなりましたらご案内を掲載いたしますのでよろしくお願いします.

By |2022-05-16T11:34:20+09:001月 25th, 2022|ニュース|0 Comments

インターステラテクノロジズ株式会社のファウンダー堀江貴文様の講演に参加

1月18日(火)に北九州高専主催で,インターステラテクノロジズ株式会社の特別講演会がオンラインで開催され,機械工学科4年生の希望者が参加しました.本講演会は高専が取り組む「Society 5.0型未来技術人財」育成事業のCOMPASS5.0の一環として実施されたものです.ファウンダーの堀江貴文様とインターステラテクノロジズ株式会社の中神美佳様に, なぜいま宇宙なのか? 日本の宇宙産業について インターステラテクノロジズの描く未来などをお話しいただきました.インターステラテクノロジズ株式会社http://www.istellartech.com/高専発!「Society 5.0型未来技術人財」育成事業(GEAR 5.0/COMPASS 5.0)https://www.kosen-k.go.jp/about/profile/gear5.0-compass5.0.html

By |2022-01-18T19:27:12+09:001月 18th, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

3年生後期のPBLのコンテストを行いました!

1月11日(火)にPBLのパスタ片持ち梁のコンテストを実施しました.PBLとはProject Based Learningの頭文字をとったもので,問題解決型学習と言われているものです.機械工学科では3年生後期の授業で「パスタ片持ち梁」をテーマに,設計とCADの製図・強度解析,コンセプトのプレゼン,完成品のコンテストと一連の流れを通した学習を行っています.補強すれば強くなるでは単純なため,PBLでは「耐荷重/自重」で高評価を狙うことを目標としてます.今年の優勝は 耐荷重/自重=20.30 でした.(歴代の最高記録は2017年の30.37です.)物理や工業力学で学んだトラスなどの知識を活用し,アイデアを出し合い各班ごとに様々な片持ち梁を製作していました.ここで経験した内容は,今後の材料力学でさらに深い理解へとつながっていきます.

By |2022-01-12T14:45:35+09:001月 12th, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments
Go to Top