About inagaki

This author has not yet filled in any details.
So far inagaki has created 70 blog entries.

学外講師によるAI外観検査の演習

11月4日(金)に5年生選択科目の機械数学(生産技術や品質管理の講義)で昨年度に引き続き,学外講師として株式会社MENOUの西本様と中田様をお招きし「画像検査用AI ツールによる画像解析演習」を行いました. 昨年と同様にMENOU-TEというソフトを利用させて頂き,基盤の外観検査のAI開発に挑戦したほか,本年度は「どこまで人間の顔として認識されるのか」としてAIに勝負を挑み,変顔やフードをかぶるなどして限界値の確認をしました. 本年度は,その後の授業でも引き続き画像検査用AI ツールを利用し,「MENOU-TEを用いて各自が気になるものに対してAI技術を試してみる」というテーマに対して演習を行いました.演習の様子は以下のサイトに掲載されています.MENOUフォーラムhttps://forum.menou.co.jp/c/challenge/48 株式会社MENOUhttps://menou.co.jp/

By |2023-01-26T15:27:10+09:001月 26th, 2023|日常(講義・実習など)|0 Comments

精密工学会九州支部・中国四国支部「第23回学生研究発表会」 で安川電機賞を受賞!

2022年12月3日(土)に開催された,2022年度 精密工学会九州支部・中国四国支部「第23回学生研究発表会」 で,軽部研究室に所属の長谷川陽仁君が講演発表を行い,安川電機賞を受賞しました.安川電機様より,「早く実用化できるように頑張ってください」との激励のお言葉を頂きました.  「キク芽摘みの自動化に関する研究」長谷川陽仁 (機械工学科5年)精密工学会九州支部・中国四国支部「第23回学生研究発表会」http://kyushu.jspe.or.jp/event/2022kurume/2022Kurume.html

By |2022-12-08T12:03:26+09:0012月 8th, 2022|研究活動|0 Comments

長岡技術科学大学の『地元の試料を採取して本学で放射能を測ってみよう』に参加しました.

11月19日に稲垣准教授と研究室の本科5年生4名が長岡技術科学大学を訪問し,原子力システム安全工学専攻が取り組んでいる『"新潟モデル"による高専から大学院までの教育体制構築』【地元の試料を採取して本学で放射能を測ってみよう】に参加しました. 本内容は,各高専から土を採取し土中に含まれる放射線量を計測するというもので,定期的に行うことで各地の放射線量の変化量を調べるというものです.昨年度に引き続き,大分高専の土壌を持ち込み放射線量を計測するために必要なセッティングを行いました.当日は大島商船高専,新居浜高専,長野高専,佐世保高専と複数の高専から参加がありした.

By |2022-11-28T11:03:31+09:0011月 28th, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

7th STI-Gigaku 2022で学生が発表しました.

11月18-19日で開催された長岡技術科学大学主催の7th STI-Gigaku 2022に,稲垣研究室に所属の学生が参加し下記の講演発表を行いました.本年度はオンラインではなく対面開催ということで,自身の発表だけではなく他の発表に質問するなど他高専と交流することもできました. 「Visualization of wake vortex fluctuation phenomenon in the parallel two-sided grids」Kento YAMAMOTO(機械工学科5年),Naoki SHITABA(機械工学科5年),Ayumu INAGAKI, et al. 「The velocity characteristics of ion wind depending on applied voltage and interelectrode distance」Yuya OKUMA(機械環境システム工学専攻1年),Ayumu INAGAKI,  Tsubasa NAKAMURA, Toyohisa ASAJI, Mitsuhiro TANIWAKI, Naoto WATANABE, Toru SASAKI, Takashi KIKUCHI, Kazumasa TAKAHASHI「Visualization of flow state over time inside the [...]

By |2022-11-28T10:37:34+09:0011月 28th, 2022|研究活動|0 Comments

学生が体育館仕切り網開閉装置を製作

 「体育館仕切り網開閉装置」が完成しました.この装置は,5年生前期のエンジニアリングデザインの授業で薬師寺研究室の学生が製作を行ったものです.動作の様子は以下の動画からご確認下さい. 体育館仕切り網開閉装置「動作の様子」https://youtu.be/Heoi7u1VUpM    

By |2022-11-25T19:04:26+09:0011月 25th, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

愛彩ファーム九重のスマート農業を見学しました.

 11月14日(火)に専攻科1年生のつながり工学演習の講義で,愛彩ファーム久住のスマート農業を見学しました.生産から出荷までの一連の流れを見学させて頂き,様々な技術と工夫を見ることができました.学生からの多くの質問に回答いただきありがとうございました. 愛彩ファーム久住https://takahiko-agro-business.jimdofree.com/

By |2022-11-17T20:06:16+09:0011月 17th, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

日本機械学会 第100期流体工学部門講演会で学生が発表しました.

11月12-13日で日本機械学会第100期流体工学部門講演会が熊本大学にて開催され,稲垣研究室に所属の専攻科生2名が参加し,下記の講演発表を行いました.今年度はオンラインではなく対面で開催され,学生にとって良い経験になったと思います. 「平織金網を通過するカルマン渦の減衰特性 」  中村 俊介(機械環境システム工学専攻2年), 稲垣 歩, 渡邊 直人, 山田 英巳 「平織金網近傍の流れ構造の解明(開口部噴流の挙動)」  南 圭亮(機械環境システム工学専攻2年),稲垣 歩,山田 英已   日本機械学会 第100期 流体工学部門 講演会https://www.jsme.or.jp/conference/fedconf22/index.html

By |2022-11-17T20:09:36+09:0011月 16th, 2022|研究活動|0 Comments

令和4年度「おおいたテクノピッチ」(大分高専)が開催されました.

 10月12日(水)に,大分県LSIクラスター形成推進会議が主催する令和4年度「おおいたテクノピッチ」(大分高専)が開催されました. 「おおいたテクノピッチ」とは,県内ものづくり企業が持つ優れた技術や魅力を工業系学生に知ってもらうことを目的とし,参加企業が1社あたり8分程度で紹介を行うというものです.今回は,機械工学科と電気電子工学科の学生が参加しました.例年,地元企業に就職する学生も居るため,進路選択の参考にもなったのではないかと思います.

By |2022-10-26T18:31:52+09:0010月 26th, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments

タイ高専プロジェクトに参加中の菊川教授が一時帰国しました!その2

 10月13日(木)に,タイのKOSEN-KMITLに勤務中の菊川教授が半年ぶりに帰国し,タイ高専プロジェクトの中間報告を行いました.タイの学校は日本と一か月ずれたスケジュールとのことで,現地高専が夏休み期間中での帰国とのことでした.  講義の内容に関する話から今後の展開,日本とタイでの文化の違いや生活の状況など幅広くお話しいただきました.現地は日本でいう所の1年中夏という事で,夏好きにはたまらない場所ですが,一方で1年中夏バテする可能性がある,と言われていたことが印象的でした.何をするにも健康が一番とのことです.  

By |2022-10-20T18:12:35+09:0010月 20th, 2022|日常(講義・実習など)|0 Comments
Go to Top