令和5年度 卒業研究中間報告会を行いました!
11月24日(金)に、令和5年度卒業研究中間発表を行いました。本科5年生が各自取り組んでいる卒業研究の内容とこれまでの進捗について、ポスターセッションで発表しました。教員による質疑応答のほか、学生間による相互ディスカッションを行いました。
11月24日(金)に、令和5年度卒業研究中間発表を行いました。本科5年生が各自取り組んでいる卒業研究の内容とこれまでの進捗について、ポスターセッションで発表しました。教員による質疑応答のほか、学生間による相互ディスカッションを行いました。
EXPERT BISAI CREATORS CONTEST 2023(微細加工工業会主催)にて、本校機械工学科・生産システム研究室(5年生5名)が制作した作品が、準優勝の評価をいただきました。このコンテストは、日本が世界的に強みを持つ微細加工技術を分かり易い形で発信し、微細加工市場を活性化させることを目的に実施されています。出品者は、本校を除くと全て企業に所属する技術者の方で、いずれも各社の加工技術を駆使して見事な作品を出品されていました。そのような中、本校独自の潜像加工技術等を駆使した作品に高い評価をいただきました。 コンテスト名:EXPERT BISAI CREATORS CONTEST 2023 (微細加工工業会主催) 入賞作品名:~高専制度創設60周年記念~ 潜像加工キーホルダー 募集カテゴリー:1インチ部門(自由部門) 参考URL:https://bisai-monozukuri.com/lp/expert-bisai-creators/entrywork2023.html
9月8-9日に九州地区国立大学 九重共同研修所で開催された第 21 回 九州地区流体工学研究会トークインに稲垣研究室が参加し,所属の学生が下記の発表を行いました. 「ガスタービン燃焼器のクラスターノズル直後の流れ構造」長野 剛士(機械工学科5年) 写真は道中での大観峰と,研修所に隣接する地獄での温泉卵による伝熱実験です.(発表時の写真がなかったため)
10月14日(土),15日(日)に大分市工業連合会の開催する「OITAものづくり展」で,稲垣准教授,徳丸助教と機械工学科5年生がホバークラフトの体験乗車を出展しました.そのほかにも,エンジニアリングデザインの授業で製作したウインチの模型やトラス構造の模型,1年生の学生がアクティブラーニングアワーを活用して製作した作品の展示を行いました. OITAものづくり展http://www.oita-kogyoren.net/monozukuri/
8月24-26日に北海道大学で開催された日本混相流学会 混相流シンポジウム2023に,稲垣研究室に所属の学生が参加し下記の講演発表を行いました. 「サイクロン内部に滞留する粗大粒子の密度および粒子径の特性」後藤 颯天(機械環境システム工学専攻2年),稲垣 歩,尾形 公一郎 日本混相流学会 混相流シンポジウム2023http://www.jsmf.gr.jp/mfsymp2023/
2023年5月26日(金)に稲垣研究室の学生5名が,大島商船高専の中村准教授の研究室を訪問し学生間での研究紹介を行いました.この内容は長岡技科大学による「高専-長岡技科大 共同研究」の高専間連携として実施しました. 中村先生の研究室では大気圧プラズマの実験を行っており,今回の訪問では機械工学科では学ぶことの少ない電気電子に関する知識について分野横断での学びあいとなりました. 写真は,大気圧プラズマの様子,大島商船高専が所有する大島丸,周防大島へ渡るための大島大橋です.
2023年2月17日(金)に今年度に本校を卒業する留学生の送別会が開催されました.機械工学科からはインドネシア出身のイルハム君が卒業します.今後のさらなる活躍を期待しています.
2023年2月17日(金)に機械工学科4年生のキャリアデザインにおけるCOMPASS5.0特別講義として,ビジネスエンジニアリング株式会社 山本圭一 氏より「モノづくりDX ~標準化と全体最適マインドの醸成~」と題して講義を行っていただきました. まずは山本氏ご自身の仕事の経験談を通して企業で働くことのスケールの大きさやコストの考え方について紹介していただき,その後,ERP(Enterprise Resource Planning)導入による業務の標準化と全体最適化について,これからの日本のモノづくりに必要な考え方についてご講義していただきました. 講義中にはGoogleフォームを利用した小テストなど学生達が積極的に講義に参加する仕組みを作っていただき,学生達も楽しみながらDXについて学んでいるようでした.今年度は対面での講義ということで、山本氏の熱意も伝わりやすく,学生達の反応も良かったように思います.これから就職活動が始まる4年生にとっていい刺激となり,充実した時間となったのではないかと思います. ご多忙の中、このような貴重な経験をさせて頂きました山本氏へ、この場をお借りして改めて御礼申し上げます.ありがとうございました. ビジネスエンジニアリング株式会社https://www.b-en-g.co.jp/ ※今回実施した講義は,高専機構が取り組む「COMPASS5.0」事業の一環で行いました.「COMPASS5.0」とはDX時代に活躍する人材を育成するための教育プログラム開発事業です.今後も大分高専では本事業を通じて人材育成機関としての高度化を図ります.https://www.kosen-k.go.jp/about/profile/gear5.0-compass5.0.html
1月24日(火)に令和5年度卒業生向け大分高専卒業生によるキャリア講演会を開催しました. 昨年度に引き続きコロナの影響を受けるなか,本年度は寒波も到来しどうなるかと心配になりましたが,無事に対面で実施することができました.今年は13社から卒業生の方に参加いただき,講演会の後は気軽に先輩と話ができるように座談会も開催しました.個別に様々な話をお伺いすることができたようで,ご対応頂きました卒業生のみなさまに感謝申し上げます.今後も継続して実施していく予定です.近くなりましたら案内を掲載いたしますので来年度もよろしくお願いします.
12月17日(土)に愛媛大学で開催された第1回 ⾼専⼤学プラズマ・流体研究交流会に,稲垣研究室に所属の学生7名が参加し発表しました.研究交流会は大島商船高専と新居浜高専からの参加を合わせた3高専での実施となりました.研究交流会では,愛媛大学工学部教授の中原真也先生の研究室も見学させて頂き,水素に関する燃焼実験について学ぶことができました.